こんにちは!
津山市加茂にある「サムハラ神社奥の宮」に行ってきました!
ここは岡山県を代表する強力パワースポット。
宇宙の根源的存在となる神様、造化三神が祀られているのは世界で唯一サムハラ神社だけなのだそう。
そして「選ばれた人しかたどりつけない」
そんな神社のご利益や効果はものすごかった!
写真を撮ってみるとオーラのような光がくっきり写りこんでたり…( ゚Д゚)
さっそくご紹介いたします!
- サムハラ神社の由来
- サムハラ神社奥の宮へのアクセス
- サムハラ神社奥の宮 参拝ルート
- サムハラ神社奥の宮 オーブ
- サムハラ神社奥の宮 御朱印・お守りを授かるには?
- サムハラ神社のお守りや御朱印を確実にいただく方法
- サムハラ神社行きのツアーがあります!
- サムハラ神社奥の宮から行ける近隣の観光スポット!
- まとめ
サムハラ神社の由来
サムハラ神社奥の宮とは?
御神環(お守り指輪)で有名な大阪のサムハラ神社。
そのルーツとなっているのが津山市加茂にあるサムハラ神社の奥の宮です。
津山市加茂出身の田中富三郎氏により昭和10年に荒れ果てたサムハラの古祠を再建。
昭和25年に大阪中之島豊国神社に分霊され昭和36年に現在の場所に移転。
分霊されたときに岡山にあったサムハラ神社は奥の宮になりました。
つまりはここが元祖サムハラというわけです!
選ばれた人しかたどりつけない理由とは?
アクセス困難な場所にあるサムハラ神社奥の宮。
現在はいろいろと整備され比較的アクセスしやすくはなっていますが…
たどりつけない理由として
- 最近まで看板がなかった
- カーナビに登録されてなかった
- Googleに登録されていなかった
この他にもご縁がなければ急用が入ったり、道に迷ったりと様々な理由があったみたいです。
サムハラ神社の御祭神は?
-
天之御仲主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
-
高皇産霊大神(たかむすびのおおかみ)
-
神皇産霊大神(かみむすびのおおかみ)
宇宙の森羅万象を創造したとされる「造化三神(サムハラ大神)」という神様になります。
この三神は姿がなく、「空」の状態。
仏教では最後に行きつくところはこの「空」といわれています。
この世界を創造したとされる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)や伊邪那美命(いざなみのみこと)を生み出した宇宙の根源的存在となる神様、造化三神(サムハラ大神)
その立ち位置からして岡山県のサムハラ神社は強力なパワースポットであるということになっとく。
サムハラの字について
現在の津山市加茂町に位置している日詰山に築かれた落合城に神字で「サムハラ」と書かれた石碑が存在。
この石碑を拝み、神字を紙に写し、身につけたものは敵の攻撃を受けないとされており、当時の武者たちのあいだで強く信仰されていたそうです。
古来より災難消除、身体健固の護符として伝わる文字。
よくカタカナで書かれていますが神字のためパソコンなどでは変換できないんです。
サムハラと書かれた神字を持っているだけで厄除け効果があるとされてます。
サムハラ神社の御利益は?
安産、長寿、招福、出世開運、学業上達、技術向上、縁結び、海上安全
厄除け、病気治癒、中風病退除、養蚕守護、諸願成就、開運招福引用
引用元:八百万の神大図鑑- 造化三神
こんなに( ゚Д゚)
造化三神すごすぎでしょ。
サムハラ神社奥の宮へのアクセス
車でのアクセス
住所:岡山県津山市加茂町中原900-3
津山方面からだと国道53号線と県道6号線を経由して加茂方面に行きます。
加茂歯科の看板のある交差点を左へ進み、橋を渡ります。
加茂町総合グラウンド方面へ。
少し進むと左に金刀比羅神社とサムハラ神社の看板見えるのでここを左に曲がります。
鳥居が見えてきます。
ここをひたすらまっすぐ進んでいきます。
ちなみに車1台分しか通れないせまい道となってます(-_-;)
途中、何か所かかわせる場所はありますのでご安心を。
山道を上っていくと右手にサムハラ神社の看板。
ここを右に曲がります。
駐車場に到着です!
JRでサムハラ神社 奥の宮に行くには?
JRで行くことも可能ですが津山から出発する因美線の列車の便がとても少ないです。
1時間に1便あるかないか。
午前中はないことのほうが多いです。
そして加茂駅で下車後サムハラ神社まで歩いていくとなるしんどいんです。
JRで行くには津山駅から因美線で美作加茂駅で下車。
列車に乗ってる時間はだいたい30分くらいです。
美作加茂駅からサムハラ神社まで2.5㎞。
徒歩だと山道もあったりするのでタクシーを利用するのがベスト。
しかしタクシーは駅に常にいるわけではないので予約必須です。
その際は加茂タクシーを利用しましょう。
電話番号:0868-42-3020
タクシー会社に確認してみたところ日にちと時間を伝えると美作加茂駅に迎えに来ていただけます。
サムハラ神社奥の宮 参拝ルート
①駐車場
②金刀比羅神社
③御神木と展望台
④サムハラ神社旧社
⑤サムハラ神社奥の宮
⑥鳥居・手水舎
出来れば⑥手水舎のある鳥居から階段を上がって金刀比羅神社へ参拝するのがベストだと思いますが駐車場から少し戻らないといけないんです。
今回は順番は違いましたが手水舎を最後に立ち寄らせていただきました。
駐車場
では駐車場からサムハラ神社に向かいます。
少し歩くと狛犬さんが迎えてくれます。
さらにその先を進んでいくと最初にサムハラ神社奥の宮が見えてきますがここを過ぎてまずは金刀比羅神社へ向かいます。
金刀比羅神社
駐車場から歩くこと5分くらいでつきます。
まずはここでお祈りします。
御神木と展望台
金刀比羅神社を過ぎると展望台へと続く道があります
ここで道が二手に分かれますがまずは御神木・展望台へ向かうため赤い矢印の左の道に進みます!
進んでいくと右手に展望台がみえてきます。
展望台からの景色。
加茂の町を見渡せます。
景色は良く、空気もうまい!!
展望台の左奥には立派な御神木。
ここでは不思議な現象も多々あるらしいですよ!!
御神木からパワーいただいてきました( ゚Д゚)
サムハラ神社旧社
先ほどの分かれ道まで戻ります。
今度は右の青色の矢印。
サムハラ神社旧社へ向かいます。
大阪に遷宮される前のサムハラ神社の奥の宮跡地。
ここが元祖というわけです。
パワーも強力!!
石段の壊れている個所があるため石段の下からお参り。
祠まで続く石段の手前にある不思議な形の「さざれ石」
小さな石が大きな岩となったものとして神聖視されているそうです。
サムハラ神社奥の宮
道を戻ってサムハラ神社奥の宮を参拝。
こちらが奥の宮。
参拝の仕方
いろいろ参拝方法があるようです。
よくいわれているのが6礼8拍手。
この日たまたま御朱印などを売りにこられている人がいたのでその人に確認してみると「自分がなっとくするお祈りの仕方でいいんだよ」とおっしゃってました。
一番手前の石畳の丸いところにパワーがあるみたいです。
通常は裸足になって〇の真ん中の金属部分を左・右の順番で踏み、石段を上ってお参りするそうです。
鳥居・手水舎
金刀比羅神社に戻り、この階段を下りると…
手水舎到着。
通常だとこの階段を上って参拝するのだと思います。
手水舎をスタートとすると金刀比羅神社まで石段(約300段)上らないといけないです。
私は気合で降りて上ってを1往復しました。
足ガクブルですよ。
手水舎の手前には大きな木もあります。
この木の奥には結界があり、
昔はそこから旧奥の宮までいけたみたいです。
ちなみに手水舎へ行くまでも階段があります。
徒歩で行く場合はここが一番最初になります。
サムハラ神社奥の宮 オーブ
サムハラ神社奥の宮と御神木のところで写真を撮るとオーブが写ることがあります。
今までそういった現象にあったことがないので信じてはなかったのですが何枚か写真を撮ってみると…
白いものがぼわっと写っているではありませんか( ゚Д゚)
ただの反射なのか、またはスピリチュアル的な現象なのか…
貴重な体験をさせていただきました!
サムハラ神社奥の宮 御朱印・お守りを授かるには?
奥の宮には社務所はありません。
どうやって御朱印やお守りを授かるかというと…
サムハラ神社奥の宮にはに木小屋があります。
世話人の方がいればここで授かることができます。
2020年10月1日に行ったときにはおられました。
いつもここにいるのか確認してみるとそうでもないみたいです。
まさか御朱印と肌守りを授かることができるとは思っていなかったのでとても得した気分になりました。
これもご縁なのかな!?
授かることのできる品は御朱印・お守り・御神符。
大阪にある御神環(お守り指輪)はありません。
令和2年10月1日に授かった御朱印。
肌守り。
これは大阪のサムハラ神社にある指輪と同じ効力らしいです。
サムハラ神社のお守りや御朱印を確実にいただく方法
サムハラ神社奥の宮に行って世話人の方がいれば木小屋で購入することができますが、居ないことの方が多いです!!
そんなときは…
前もって津山市の観光協会に連絡してみましょう!
電話番号:0868-22-3310
サムハラ神社のお守りや御朱印が欲しいことをお伝えすると神社から任せられている方の電話番号を教えていただけました。
そのあとは自分で直接連絡をとってその方の家で購入する形となります!
神社から任せられている方の電話番号をここに直接載せるわけにはいかないので確実に欲しい方は津山市の観光協会に連絡することをオススメします。
この御朱印は実際にご自宅に行っていただいたものです!
サムハラ神社行きのツアーがあります!
行ってみたいけどアクセスがちょっと不安な人にオススメ。
東京発、大阪発の「サムハラ神社奥の宮ツアー」があるんです!
こちらのツアーには案内人が同行されるのでより詳しく参拝することができますよ♪
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
右上のメニューの横棒が3本並んでいるマークをクリック。
PCだと画面上部・スマホだと画面下部にキーワード検索のBOXがでます!
そこに「サムハラ神社」と入力したらツアーが出てきます!
サムハラ神社奥の宮から行ける近隣の観光スポット!
サムハラ神社から30分圏内で行ける観光スポットです!
まとめ
今回はサムハラ神社奥の宮をご紹介いたしました。
アクセス困難な場所と聞いていたので行くときはかなりビビッていましたが…
参拝してみるととてもよかった。
日詰山から観る景色はとてもきれいで御神木からはパワーをいただき
強力な神様が祀られている奥の宮では不思議な体験ができとても貴重な一日となりました。
気になった方はぜひ岡山県で人気のパワースポット!
サムハラ神社奥の宮を訪れてみては?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらの本にはサムハラ神社(岡山県)のことが掲載されています。
その他、タイトルだけでは想像できないくらいのすごい情報がてんこ盛り!